旅と句

おくのほそ道(50句)

おくのほそ道(50句) 行程

元禄2年(1689)3月27日〜9月6日 芭蕉46歳

 元禄2年(1689)3月27日、芭蕉は門人曾良を伴い江戸を発ち、奥羽・北陸の各地をめぐり、8月20日過ぎに大垣へ着くまでの、距離約六百里(約2,400キロ)、日数約150日にも及ぶ長旅である。旅の目的は、歌人能因や西行の足跡を訪ね、歌枕や名所旧跡を探り、古人の詩心に触れようとした。芭蕉は各地を旅するなかで、永遠に変化しないものごとの本質「不易」と、ひと時も停滞せず変化し続ける「流行」があることを体験し、この両面から俳諧の本質をとらえようとする「不易流行」説を形成していく。また旅をした土地の俳人たちとの交流は、その後の蕉門形成や、紀行文『おくのほそ道』に大きな影響をもたらす。
 『おくのほそ道』は随行の曾良が旅の事実を書き留めた『曾良旅日記』と相違があり、芭蕉は文芸作品として執筆している。和漢混交文の格調高い文章でまとめられ、芭蕉の紀行文としては最も長編で、かつ質的にも生涯の総決算的な意義をもつ。書名は文中の「おくの細道の山際(やまきは)に十符(とふ)の菅(すげ)有(あり)」の地名による。芭蕉自筆本、素龍清書本、曾良や去来へ伝えられた本があり、去来の本を元に刊行された版本がある。


草の戸も住替すみかはる代ぞひなの家

ゆく春や鳥なき魚の目は泪

あらたふと青葉若葉の日の光

暫時しばらくは滝に籠るやはじめ

夏山に足駄あしだを拝む首途かどで

木啄きつつきいほは破らず夏木立なつこだち

野を横に馬牽向ひきむけよほとゝぎす

田一枚うゑたち去る柳かな

風流のはじめや奥の田植歌

世の人の見つけぬ花や軒の栗

早苗とる手もとや昔しのぶずり

おひも太刀も五月さつきにかざれ帋幟かみのぼり

笠島はいづこ五月のぬかり道

桜より松は二木ふたき三月越みつきご

あやめぐさ足にむすば草鞋わらぢの緒

夏草やつはものどもが夢の跡

五月雨さみだれふり残してや光堂

蚤虱のみしらみ馬の尿ばりする枕もと

涼しさをわが宿にしてねまる也

這出はひいでひ屋が下のひきの声

眉掃まゆはきをおもかげにして紅粉べにの花

しづかさや岩にしみいる蝉の声

五月雨を集めて早し最上川

有難ありがたや雪をかをらす南谷

涼しさやほの三日月の羽黒山

雲の峰幾つくづれて月の山

語られぬ湯殿ゆどのにぬらすたもとかな

あつみ山や吹浦ふくうらかけて夕涼み

暑き日を海に入れたり最上川

象潟きさがたや雨に西施せいし合歓ねぶの花

汐越しほごしや鶴はぎぬれて海涼し

文月ふみづきや六日も常の夜には似ず

荒海や佐渡さどに横たふ天河あまのがは

一家ひとつやに遊女も寝たりはぎと月

早稲わせの香や分入わけいる右は有磯海ありそうみ

塚も動け我泣声わがなくこゑは秋の風

秋涼し手毎てごとにむけや瓜茄子うりなすび

あかあかと日は難面つれなくも秋の風

しをらしき名や小松こまつふくはぎすゝき

むざんやなかぶとの下のきりぎりす

石山の石より白し秋の風

山中やまなかや菊はたをらぬ湯のにほひ

今日よりや書付かきつけ消さん笠の露

はきいでばや寺にちる

かきて扇ひきさく余波なごり

月清し遊行ゆぎやうの持てる砂の上

名月や北国日和びよりさだめなき

寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋

なみ小貝こがひにまじるはぎちり

はまぐりのふたみに別れゆく秋ぞ