時代 | 西暦・元号 | 年齢 (数え年) |
事柄 |
---|---|---|---|
江 戸 時 代 |
1644 (寛永21・正保元) |
1 | 伊賀国の松尾与左衛門の二男として生まれる。 |
1656(明暦2) | 13 | 父与左衛門が亡くなる。 | |
1662(寛文2) | 19 | 藤堂新七郎家の若殿良忠、俳号蝉吟に仕える。 | |
京都の北村季吟に俳諧を学ぶ。名乗りの宗房を俳号として使う。「春やこし年や行けん小晦日」 | |||
1666(寛文6) | 23 | 良忠が25歳で亡くなり、奉公をやめる。 | |
1672(寛文12) | 29 | 『貝おほひ』を上野天満宮(上野天神宮)に奉納する。 | |
このころ、江戸へ行く。「きてもみよ甚兵が羽織花衣」 | |||
1674(延宝2) | 31 | 季吟から名前の入った『埋木』を授けられる。 | |
1675(延宝3) | 32 | 西山宗因を歓迎する句会に出席。このころから俳号「桃青」を使い始める。 | |
1677(延宝5) | 34 | 俳諧の宗匠となる。 | |
1680(延宝8) | 37 | 宗匠をやめて、深川の庵にうつる。 | |
1682(天和2) | 39 | 江戸の大火で庵が焼け、甲斐国の高山糜塒を頼る。 | |
1683(天和3) | 40 | 母が故郷で亡くなる。新しい芭蕉庵へ入る。 | |
1684(貞享元) | 41 | 「野ざらし紀行」の旅にでる。 「野ざらしを心に風のしむ身かな」 母の墓参りで伊賀へ帰る。 名古屋の連衆と「冬の日」の歌仙の句会を行う。 「狂句木枯しの身は竹斎に似たるかな」 |
|
1685(貞享2) | 42 | 伊賀から奈良・京都、大津・名古屋・木曾路を通って江戸へ帰る。 | |
1686(貞享3) | 43 | 「古池や蛙飛び込む水の音」の句ができる。 | |
1687(貞享4) | 44 | 曾良・宗波と鹿島神宮へ詣でる(「鹿島紀行」の旅) | |
「笈の小文」の旅へ出立し、名古屋を経て伊賀へ到着。「旧里や臍の緒に泣く年の暮」 | |||
1688(元禄元) | 45 | 藤堂良忠の子良長に招かれる 「様々のこと思ひ出す桜かな」 伊勢神宮へ参詣、万菊丸(杜国)と吉野へ向かう。 |
|
越人と一緒に名古屋から信州更科へ「更科紀行」の旅に出る。 | |||
1689(元禄2) | 46 | 曾良を伴い「おくのほそ道」の旅へ出て、大垣に到着。 | |
1690(元禄3) | 47 | 大津の幻住庵に入る。 | |
1691(元禄4) | 48 | 伊賀での句「山里は万歳おそし梅の花」が詠まれる。 『猿蓑』(初しぐれ猿も小蓑をほしげなり)が刊行される。 |
|
1692(元禄5) | 49 | 三度目の芭蕉庵へ入る。 | |
1694(元禄7) | 51 | 『おくのほそ道』清書本が完成。伊賀に帰郷、奈良を経て大阪の地で病気になり、亡くなる。 |
芭蕉翁生誕370年記念事業実行委員会編「学習まんがー俳聖松尾芭蕉ー芭蕉さん」より