伊賀(三重)での行動

寛永21年正保元年(1644) 数え年1歳
  現伊賀市に生まれる。出生月日は不詳。幼名金作、成長して宗房を名乗り(実名)とした。
通称甚七郎、別に忠右衛門を称したとも伝えられる。(幼名・通称には異説もある。)
明暦2年(1656)芭蕉13歳
  父与左衛門が亡くなる。上野農人町の愛染院に葬る。
寛文2年(1662)芭蕉19歳
  藤堂新七郎家(藤堂藩侍大将5000石)に奉公する。
奉公の時期については、諸説がある。
寛文4年(1665)芭蕉21歳
  松江重頼編『佐夜中山集』(寛文4年9月26日跋)刊。伊賀上野松尾宗房として発句2句入集。現存俳諧集に見られる最初の入集作である。

 姥桜咲くや老後の思ひ出
 月ぞしるべこなたへ入らせ旅の宿
寛文5年(1665)芭蕉22歳
11月13日 藤堂蝉吟主催の貞徳翁十三回忌追善五吟百韻に加わる。
寛文6年(1666)芭蕉23歳
4月25日 藤堂蝉吟が亡くなる。享年25歳。
寛文7年(1667)芭蕉24歳
  北村季吟監修・同湖春編『続山井』(寛文7年10月18日奥)刊。伊賀上野の松尾宗房として発句28・付句3入集。
寛文9年(1669)芭蕉26歳
  荻野安静『如意宝珠』が完成する(刊行は延宝2年5月)。伊賀上野宗房として発句6入集。
寛文10年(1670)芭蕉27歳
  岡村正辰編『大和順礼』(寛文10年庚戌林鐘下浣奥)刊。伊賀上野宗房として発句2入集。
寛文11年(1671)芭蕉28歳
  名古屋吉田友次編『藪香物』(寛文11辛亥林鐘吉日奥)刊。伊賀上野宗房として発句1入集。
寛文12年(1672)芭蕉29歳
1月25日 三十番発句句合『貝おほひ』を自撰し、当日付の自序と俳友横月の跋を加えて伊賀上野の菅原社(上野天神宮)に奉納する。
延宝2年(1674)芭蕉31歳
  北村季吟より俳諧作法書『埋木』を授けられる。
延宝4年(1676)芭蕉33歳
  6月、郷里へ旅立ち、6月20日頃伊賀上野に帰り、7月2日まで逗留後江戸に戻る。その間、旧友と俳交あり。
滞在中、門人市隠に「時節嘸(じせつさぞ)」歌仙を自筆して与える。
貞享元年(1684)芭蕉41歳
8月末 「野ざらし紀行」の旅中、伊勢に赴く。松葉屋風瀑を訪ねて約10日間逗留、その間外宮参拝。翌日雷枝亭に一宿、また勝延亭、蘆牧亭を訪う。
9月8日 伊賀上野に帰省。4,5日逗留。
11月上旬頃 木因同道で伊勢桑名郡多度権現に参詣。次いで桑名本統寺住職琢恵を訪う。
12月25日 再び伊賀上野に帰郷。

 年暮ぬ笠着て草鞋はきながら 『野ざらし紀行』
貞享2年(1685)芭蕉42歳
1月 伊賀上野で正月を過ごし2月下旬まで逗留する。
2月下旬 伊賀上野を出て、奈良、京都、名古屋を訪て後江戸に戻る。
貞享4年(1687)芭蕉44歳
12月中旬頃 「笈の小文」の旅中、名古屋を出て伊賀上野に向かう。経路は佐屋廻り、桑名まで渡船。以後東海道を上り、杖突坂で落馬。
12月末 伊賀上野に帰省。歳暮吟あり。

 旧里や臍の緒に泣年の暮 『笈の小文』
元禄元年(1688)芭蕉45歳
1月1日 この日、朝寝を悔いて歳旦吟とす。

 二日にもぬかりはせじな花の春 『笈の小文』
1月9日 小川風麦亭で会あり。
2月上旬 伊勢神宮に赴く。途中、伊賀上野の郊外阿波庄まで旧友宗七・宗無を同伴。新大仏寺に詣る。
2月4日 伊勢神宮参拝。滞在中、伊良湖崎から来た杜国と落ち合う。
2月上旬 伊勢滞在中、句あり。

 何の木の花とは知らず匂ひ哉 『笈の小文』
 御子良子の一本ゆかし梅の花 『笈の小文』
2月18日 伊賀上野の実家に帰る。この日、亡父三十三回忌の法要が営まれる。
2月末
(又は三月初)
岡本苔蘇(木白)の瓢竹庵に入り、杜国と共に約20日間を過ごす。
3月11日 土芳の新庵に泊る。
土芳庵訪問の折、面壁の達磨の画図に「蓑虫の音を聞にこよくさのいほ」の句を賛して与える。(蓑虫庵の由来)
旧主家藤堂探丸別邸の花見に招かれ、懐旧の句あり。探丸脇あり。これを自筆に揮毫して贈る。

 さまざまの事おもひ出す桜かな 桃青
 春の日はやく筆に暮れ行く 探丸子
3月19日 瓢竹庵を出、万菊丸(杜国の戯号)を伴って吉野行脚の途に就く。
3月下旬 南下して国見山の兼好塚を見物、琴引峠を越えて大和に入り、長谷寺参詣。「笈の小文」の旅の後、「更科紀行」の旅に出て、江戸に戻る。
元禄2年(1689)芭蕉46歳
9月7日 「奥の細道」の旅を終え、曾良、路通同道で大垣出船、伊勢へ向けて揖斐川を下る。
伊勢長島に至り、大智院に泊まる。
9月11日 久居を出て宇治山田に着く。堤世古(現伊勢市浦口町)に一宿。
9月12日 西河原の島崎味右衛門(又玄)方へ宿舎を移す。滞在の間、その妻女に「明智が妻」句文を贈る。この日、松葉七太夫方で大々神楽を拝す。この折、江戸才丸・京信徳らと出会う。
9月13日 内宮参拝。夜、外宮遷宮あり、参拝。
9月14日 外宮参拝。また天岩戸・月夜見宮へも詣でる。
9月中下旬 二見浦見物。その前後、杜国は帰国、卓袋・路通は伊賀上野へ先発。李下のみ同行。

 初時雨猿も小蓑を欲しげなり 『猿蓑』
10月7日 曾良、長島より伊賀上野着。芭蕉はこの日は他出。
10月8日 昼前帰宅し、曾良と逢う。
10月10日 曾良、上野を発ち、江戸へ向かう。芭蕉・路通、四、五町送る。
11月1日 友田良品宅で六吟歌仙興行。

 いざ子供走りありかん玉霰 『智周発句集』
11月21日 半残宅で、明日土芳草庵会の下相談をし、その会席の献立などを決める。
11月22日 土芳の蓑虫庵で九吟五十韻興行。11月末、奈良に出て、大津、京都各地を周遊。
元禄3年(1690)芭蕉47歳
1月3日 膳所を去り、伊賀上野に帰る。
1月4日 藤堂探丸方から招きを受ける。
1月5日 藤堂新七郎家の家令役式之、槐市連名宛に書簡を書く。昨夜の招きに謝し、風邪のため明日伺候の旨を伝える。
2月6日 西島百歳邸で九吟歌仙興行。
3月2日 小川風麦亭の会で連句あり。

 木のもとに汁も膾も桜哉 『ひさご』
3月上旬頃 実家に在って、発句の草案とその改案などをしたためる。
3月11日 上野東郊荒木村の白髭神社で、木白(苔蘇)主催の俳諧一折興行。
3月下旬 伊賀上野より膳所へ出る。途中、二句を半残に送る。
9月末 甲賀の山間を抜け、御斎峠越えで伊賀上野へ帰省。
10月中 在伊賀上野。松本氷固亭で歌仙一折あり、発句を勤める。11月中旬には京へ行く。
元禄4年(1691)芭蕉48歳
1月上旬
(6〜8日頃か)
湖南を去り、伊賀上野に戻る。以後3月末まで逗留。
1月中 藤堂修理長定(橋木)屋敷で句会あり。卓袋宅の月待ちの会での句あり。
3月23日 在伊賀上野。万乎別墅花見の会では俳諧一折興行。発句を勤める。
3月末 大津へ出る。10月29日に江戸に着く。
元禄7年(1694)芭蕉51歳
5月26日 勢州長島に至り、曾良の叔父の住持する大智院に泊まる。久兵衛方も訪れる。
5月27日 久居に至り一宿。
5月28日 伊賀上野に着く。滞在中に猿雖宅での句あり。
閏5月4日 半残の訪問を受ける。
閏5月5日 氷固より到来品を得て礼状を執筆。旅後疲労の事、半残来訪の事なども伝える。
閏5月11日 雪芝亭に招かれ、歌仙一巻興行。挨拶の発句を詠む。
閏5月16日 二郎兵衛同伴で伊賀上野を発ち湖南に向かう。
7月中旬 伊賀上野に帰る。以後9月8日まで当地滞在。
7月15日 実家で盆会を迎える。
7月中下旬 猿雖亭に一宿
藤堂玄虎邸に遊び、発句あり。これを立句に表六句成る。
8月7日 望翠亭夜会で芭蕉発句の歌仙あり。
8月14日 大津の智月より時候見舞として、南蛮酒一樽・麩・菓子など届く。礼状を書く。
8月15日 伊賀門人衆の出資で成った新庵で月見の会を主彩、門人多数を招く。
この会に当り、芭蕉みずから『月見の献立』を書き、これに智月からの到来品も加える。
8月23日 この頃素牛が訪れる。猿雖亭で四吟俳諧興行。
支考が、斗従を伴って伊勢より来着。芭蕉、斗従の労をねぎらって句あり。
9月5日 元説亭で俳諧一折あり。

 行く秋や手を広げたる栗の毬 『続猿蓑』
9月上旬 支考と『続猿蓑』の編集をする。
9月8日 支考・素牛、実家の又右衛門、江戸から戻った二郎兵衛らに付添われ、伊賀上野を出て大坂に向かう。
笠置・加茂間は川舟に乗り、奈良に至り一泊。奈良までは半残も同行。
10月12日 大坂で客死。