藤堂家があってこそ、偉大な芭蕉が誕生した…
芭蕉と藤堂家の演題で、中部大学 岡本聡教授を講師に迎え、令和7年度の芭蕉講座を次のとおり開催します。お誘い合わせのうえ、お申し込みください。
詳しくはこちら芭蕉講座2025チラシ
藤堂家があってこそ、偉大な芭蕉が誕生した…
芭蕉と藤堂家の演題で、中部大学 岡本聡教授を講師に迎え、令和7年度の芭蕉講座を次のとおり開催します。お誘い合わせのうえ、お申し込みください。
詳しくはこちら芭蕉講座2025チラシ
インスタグラムの芭蕉翁顕彰会【公式】アカウントを5月27日に開設しました。講座のお知らせや管理する史跡芭蕉翁生家・蓑虫庵の季節感あふれる様子などを投稿していきますので、ご期待ください。
令和7年度も、10月12日(日)に伊賀市上野公園内の俳聖殿前で芭蕉祭を開催します。
本年度も芭蕉翁に捧げる献詠俳句等を、募集要項のとおり募集いたします。
たくさんお寄せください。
応募はがきや連句の応募用紙が必要な方にはお送りいたします。
詳しくはこちらをご覧ください令和7年度(第79回)献詠俳句募集要項
第1回「俳句の手ほどき」、第2回「句会って?」は終了しました。
7月5日(土)の第3回目は、蓑虫庵で「吟行って?」というテーマで開催します。
第3回目のみの参加もできます。
詳しくはこちらをご覧くださいR7俳句入門教室
令和7年3月22日(土)午後1時30分から、大山田産業振興センター「どんぐりホール」で開催しました。 参加締切り日に同着で7チームの応募があり、定員を超える24チーム48人の参加がありました。
9名の判者に加え、会場の応援団も判者となり俳句トーナメントを行い、優勝戦では判者の判定が同点となり、会場応援団の判定で優勝が決まりました。
参加者、応援団、判者のみなさまからは「楽しかった」の声をいただき、ありがとうございました。