旅と句

野ざらし紀行(43句)

野ざらし紀行 行程

貞享元年(1684)8月〜貞享2年4月末 芭蕉41歳

 貞享元年(1684)8月、芭蕉は門人千里を伴い、初めての文学的な旅に出る。東海道を上り、伊勢山田・伊賀上野へ。千里と別れて大和・美濃大垣・名古屋・伊賀上野へ帰郷し越年。奈良・京都・大津・名古屋を訪ね、江戸へ帰るまでの9か月にも及ぶ旅。「野ざらし」を心に決意しての旅であっただけに収穫も多く、尾張連衆と巻いた『冬の日』は風狂精神を基調として、新風の萌芽がみられる。
 紀行文の名称は、『草枕』『芭蕉翁道の記』『甲子吟行』など多数みられるが、今日では『野ざらし紀行』が広く用いられている。「漢詩文調」からの脱却と蕉風樹立の第一歩となる。芭蕉自筆の画巻や元禄11年(1689)刊の『泊船集』などの刊本の形で伝わっている。


野ざらしを心に風のしむ身哉

とせかえって江戸をさす古郷

霧しぐれ富士をみぬ日ぞ面白おもしろき

猿を聞人きくひと捨子に秋の風いかに

道のべの木槿むくげは馬にくはれけり

馬に寝て残夢ざんむ月遠し茶のけぶり

三十日みそか月なし千年ちとせの杉をだくあらし

いも洗ふ女西行おんなさいぎやうならば歌よまむ

らんやてふのつばさにたき物す

蔦植つたうゑて竹四五本のあらし哉

手にとらばきえん涙ぞあつき秋の霜

わた弓や琵琶びはになぐさむ竹のおく

僧朝顔幾死いくしにかへるのりの松

碪打きぬたうちて我にきかせよや坊が妻

露とくとく試みに浮世すゝがばや

御廟ごべう年経てしのぶは何をしのぶぐさ

義朝よしともの心に似たり秋の風

秋風ややぶはたけ不破ふはの関

死にもせぬ旅寝たびねはてよ秋の暮

冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす

明けぼのや白魚白きこと一寸

しのぶさへかれて餅買ふやどり哉

狂句木枯こがらしの身は竹斎ちくさいに似たる哉

草枕犬も時雨しぐるるかよるのこゑ

市人いちびとこの笠うらう雪の傘

馬をさへながむる雪のあした

海暮れて鴨の声ほのかに白し

くれぬ笠きて草鞋わらぢはきながら

むこ歯朶しだに餅おふうしの年

春なれや名もなき山の薄霞

水とりや氷の僧のくつの音

梅白し昨日きのや鶴をぬすまれし

かしの木の花にかまはぬ姿かな

我がきぬに伏見の桃のしづくせよ

山路来て何やらゆかしすみれ草

辛崎からさきの松は花よりおぼろにて

命二つの中に生たる桜哉

いざともに穂麦ほむぎくらはん草枕

梅恋ひて卯花うのはな拝む涙哉

しろげしにはねもぐてふの形見哉

牡丹ぼたんしべふかく分出わけいづる蜂の名残哉

行駒ゆくこまの麦に慰むやどり哉

夏衣いまだしらみをとりつくさず